ラテン語で「日本」を読む(辞書と仲良く編)

わからない単語を調べるにも辞書の見方がわからないとどうしようもない。

 

もちろん辞書に凡例が付いているのでそれを参照するのが間違いないんだけど、

ここでは新出単語の語形変化についてまとめたいと思います。

 

ちなみにここでいう「辞書」とは羅和辞典、ラテン語日本語辞典のことです。

それでは実際の文章から単語をピックアップして見てみます。

 

まずはcivitasという単語。

辞書でcivitasを引くと、

civitas -atis, f 国家

という表記があります。これは名詞ですね。

 

単語が名詞の場合は、最後の”f”に注目しましょう。

この”f”は、この単語が「女性名詞」であることを意味しています。

 

ラテン語には名詞に性がある

英語にはないけれど、他のヨーロッパ言語ではお馴染みの名詞の性です。

ラテン語には、男性、女性、中性の3つの性があり、

 

その性に合わせて他の関係する語も語形を変える必要があるのです。

そのあたりはおいおい見ていくとして。

 

ちなみに真ん中の-atisですが、これは語尾変化パターンを表しています。

どのように語尾を変化させるかはこの下に書いていますが、

詳細はおいおい見ていくことにします。いろいろと面倒なので。

 

次にinという語。

in prep <+abl> (空間的)…の中に

英語でお馴染みのinと同じ意味っぽいですね。

prepということで、ラテン語にも前置詞があります。

 

注目すべきは、意味の前に書いてある<+abl>。

辞書には他に、<+acc>という表記もあります。

 

これは、この前置詞の後にどういう形が続いて、

その形の場合にどういう意味になるかを示しています。

 

「形」と書きましたが、言語学的には「格」と言われているものです。

格についても、おいおいまとめていきますね。←そればっかり

 

1つだけ。

辞書に載っている形は「主格」と呼ばれる形です。

主格が何かとか用語はともかく、

とりあえずメインってことだな、くらいで覚えておいてください。

 

今度はpermultasという単語。

この単語はそのまま見出しには載っていないのですが、

辞書に、形がよく似た”permultus”という単語を発見しました。

permultus -a -um, adj 非常に多くの

「非常に多くの」という意味の形容詞ですね。

 

後で説明しますが、permultasの正体はこの単語で合っています。

単語の後ろに、civitasの時と同じく語尾変化パターンが書かれています。

 

見出しの語も含めて3つ形があります。

これは、ちょっと上の方の話を思い出してください。

名詞に3つの性があると書きましたが、それと関係しています。

 

つまり、形容詞も名詞の性によって語尾が変わるんですね。

 

語幹と語尾

語尾変化パターンとはいうものの、では一体どういうふうに変化するのか。

 

こう書いてあると、英語の辞書にある、複数形や過去形のようなノリで、

この語尾を単語の後ろにくっつければいいのかな?

 

と思ったりするかもしれませんが、そうではありません。

ラテン語には「語幹」というのがあるんですね。

 

辞書には語幹になるのがどこまでかは書いていません。

 

私が勉強した放送大学のテキストには、

語幹と語尾を分ける縦線が書かれていたので助かったのですが、

今回は、見当をつける感じで読み解いています。

 

permultusの場合は、permult-までが語幹です。

辞書は、見出しが男性形で載っていて、

続いて女性形の語尾、中性形の語尾が記されています。

 

つまりpermultusの場合は、

  • 男性形:permultus
  • 女性形:permulta
  • 中性形:permultum

となります。

 

で、結局はpermultasは何?ってことですが、これは女性形のpermultaが、

いろいろな事情により、格変化していたものなのです。

 

つまり、名詞と同様、形容詞も、性があるだけに留まらず格変化もするという…

 

気が遠くなっちゃいますね。私も実際そんな気持ちです。

 

最後、positaを見てみましょう。

この語もそのものずばりな形は載っていません。

しかしさっきと同様、それっぽい語でpositusというのがありました。

positus -a -um, pp → pono

 

この語尾変化パターンに-aがありますね。

上で見たpermultusと同じようです。

 

そして矢印で、「ponoを見よ」的な指示が。

ん?と思いつつ、指示に従いponoを見るとこんな感じ。

 

pono -ere posui positum 置く

 

見出しの中にpositumがありますね。

どうやらこれのことを指しているようです。

意味から、これは動詞だということがわかります。

trはこの辞書では他動詞の意味です。

 

さて、ではponoとpositaの関係ですが、

辞書の見出しに、名詞や形容詞同様、変化パターンが書かれています。

でもさっきと様相が違いますね。

 

動詞は通例、直説法現在の1人称単数形が見出しに載っています。

そして次は動詞の原形を記しているのですが、

ここでは語尾の-ereだけが書かれています。

 

ponoは語幹がpon-なので、

ponereという語がこの動詞の原形になります。

 

そしてその次のは直説法完了の1人称単数形。

このあたりは私もよくわかっていないので後回し。

 

ここで注目したいのが最後の形。

これはこの動詞の過去分詞形なのです。

 

過去分詞と聞くと、受け身とか現在完了とかが頭をよぎりますが、

今は「〜される」という形容詞と理解しておきましょう。

 

するとpositaは、「ponereの過去分詞の女性形」ということがわかりますね。

 

辞書と仲良く

ラテン語、辞書を読み解くだけでもなんだか厄介な言語っぽいですね。

私自身、あまり性や格変化に慣れていないので混乱しそうです。

 

でも語学を(こんな感じで)やっていくには

辞書とは仲良くしないといけないんですよね。

これは私の持論です。

 

辞書の見方は折に触れてまた取り上げるとして、

次こそ本当に精読していきますね。

ラテン語で「日本」を読む

ここまでの投稿だと放送大学の回し者っぽいので(放送大学はいい学び舎だと思いますよ)

語学っぽい投稿を始めてみようと思います。

 

Wikipediaでラテン語を学ぶ

昨年度放送大学でラテン語を学習して無事に単位も取得しましたが

半年間学習しただけでは十分に理解できないくらいに奥が深いラテン語。

復習も兼ねてここで少しずつまとめることにしますね。

私の学生時代と比べて、今は外国語を勉強するための便利な手段がたくさんあります。

  • インターネットで様々な原文に触れることができる
  • あればその言語が話されている動画で実際の発音が聴ける
  • オンライン辞書(しかも無料の)が充実している
  • その気になればSNSでネイティブスピーカーと簡単につながれる

などなど。

ここでも最大限に活用したいと思います。

文法知識ばっかりまとめてもなんだかなあ、なので、

実際にラテン語で書かれている文献を見ながらラテン語を学習していくスタンスで。

いきなり専門用語だらけの文献を見てもちんぷんかんぷんなので、

理解しやすい、予備知識があるものにしましょう、

ということで我が国「日本」について調べてみます。

  1. Googleで「日本 wiki」を検索
  2. 検索結果からWikipediaの「日本」のページにアクセス
  3. その後、他言語で書かれたページに移る

という手順で「日本」のラテン語のページにたどり着きます。


単語の意味を調べる


語学学習においてWikipediaが便利なところは、

ところどころ同じ言語で書かれた別ページへのリンクがあるところです。

まあ、この記事の場合、固有名詞が多いのでそこから推測するのも簡単ですが。


単語がわからなくても、リンク先にとんで、

さっきとは逆の手順で日本語ページを参照すれば日本語訳がすぐにわかります。


例えば、文中の”civitas sui iuris”なら、そのリンク先に移動して、

 こんな感じで「主権国家体制」という意味だとわかります。

このような手順で、

Wikipedia内にラテン語ページのリンクがある単語の訳を調べておく。

そして、最初の1文を書き出したものがこんな感じ。

ここまでで、


「日本は東アジアの主権国家体制で、太平洋にある島で、中国、朝鮮、ロシアの近くにある」


的な意味になると予測。

この時点で「近く」というのは補いましたが、

予備知識から推測は簡単でしょう。


もう最初の文の意味はわかったも同然ですが、ここで終わってもつまらないので、

(そもそもラテン語の勉強になってないし)

ここから精読してみたいと思います。


続く。

2017年度前期の授業を決めました

先般の案内に従って来年度から全科履修生の講義を受けることにした私。


シラバスも届いたので、眺めながら興味が持てそうな授業を探しました。

私のように選科履修生から全科履修生に種類を変える場合は、継続入学という手続きを取ります。
システムWAKABAから「継続入学申請」を選ぶと早速どのコースにするか選択するボックスが。

コースは適当でいいか、なんて思っていましたがそうはいかないようです。ちゃんと卒業するためには、6つあるコースの中でそれぞれ指定された授業の単位を規定数取る必要があります。

今まで自分が選科履修生として受講して取得した単位も有効なので、それも参考に決めるのがよさそうです。

今までは自分の興味のある授業を履修していたので、どのコースの授業に偏っているというのも特になく…。
最終的に、言語学と関連が強い「人間と文化」コースをチョイスしました。

財布とも相談しながら、前期は2講義にしようと決め、シラバスと、あと単位取得テストがいつあるかも考慮して決めます。平日は仕事をしているので、できれば試験は土日の方がいいので。

放送大学では主に外国語の授業を受けていた私(2015年度アラビア語、2016年度ラテン語)2017年度前期もそうしようと思い、1つはスペイン語の講義を履修することにしました。

シラバスを見ながら興味がある講義にはドッグイヤーを付けてます

さてもう一つが悩みどころ。
例えば、なんとなく簿記を勉強したいと思ったりしているのですが、試験日程が都合がよろしくない。文化コースなので文学系の授業も履修しないと卒業要件に満たない、でも本を読むのはあまり好きではない。と、候補が浮かんでは消え浮かんでは消え、が続き、最終的に選んだのは「問題解決の進め方」という講義。私生活で問題に打ち当たった時の参考になるかな、と。

シラバスだけ参考に講座を決めましたが、継続入学の場合は、オンライン教材で事前に他の授業の様子も知ることができます。私も今回は簿記や文学関係の講座は取らないけれど、折に触れて授業の様子を見て、後期の講座は決めようと思っています。

雑記

今朝読んだWebの記事。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170215-00157686-toyo-bus_all
ダイエーの創業者の名前のところに「中内功(力=突き抜けない)」とあって、括弧内の表現に脱力感があってクスッとなった。右が力ではなく刀、とかいう表現でもよかったんじゃないかな、とか思いつつ。

放送大学から電話がかかってきました

休みの午後、ぼーっとしてたら電話が。

043から始まる番号だとだいたい放送大学です。だいたいは大した用事でもなかろうと無視するのですが、この日は出て話を聞くことに。

何やら、しばらく選科履修生で受講をしているが、次年度より全科履修生になるのはどうか、という案内。勉強は継続するつもりでも単位を取ってどうこうというのは考えていなかったのだが、入学金を一度支払うと10年間在籍できる、3年選科履修生で受講するんだったらペイできるとのこと。なんと!

その時、「入学金18,000円」って案内されたんだけど、通常の入学金を改めて調べたら24,000円だった。見ると、今までの在籍期間が考慮されて割引が適用されている様子。

卒業要件とかあまり考えてなかったのでそもそも頭になかった全科履修生コース。でもペイできることを早めに知っていれば迷わずそうしていたのにな、と思いつつ、悪い話ではないのでそうすることにしました。

来年度、何の授業を受けようかなあ。