ラテン語で「日本」を読む(文法編その2)

この1文でどこまで引っ張れるんでしょうか。

さて、いよいよ文の後半を見ていくことにしましょう。

insulasque

Wikiでは「島」となっていますが、
ここでも辞書を引いてみましょう。

insula -ae, f 島

そうなると後ろにくっついている-squeは
語尾変化パターンの一種かもしれません。

では、insulaにどのような語尾変化パターンがあるか
実際に書き出して見てみることにします。
今はまだ、格についてはおいておきます。

アナログですね。
点の縦線は語幹と語尾の区切りです。

語尾に-sが付くパターンはありますが、
-squeは見当たりません。

語尾に-sが付くパターンは、
「複数」と「対格」がクロスしているところにあります。

insulasはinsulaの複数形対格の形なんです。

-que

では、残った-queは何なのか?
これは語尾変化パターンにはないのです。

queを辞書で見てみることにします。

-que …と…、また、そして

この-que、後接語と言われるもので、
単語の語尾にくっついて、並列関係を表す役目があります。

今回の場合は、前文の後に出てきた単語insulasの後ろにくっついて、
前の文に続いて「そして〜」という意味になります。

それにしても
語尾変化パターンの他にさらに語がくっつく場合があるんですね。

ひとまず、queが語尾に付いていたら
このパターンという理解にしておきましょう。

対格というワードが出てきましたが、訳は後でまとめて見ましょう。

permultas

ここで、その後ろのpermultasに注目しましょう。

辞書と仲良く編で、
permultusという語が性や格によって変化すると書きました。

で、いよいよこのpermultasの正体を暴いていきましょう。

まず、この語は「非常に多くの」という意味の形容詞でした。
そして、ラテン語では形容詞が名詞の後ろに来るのが一般的と
前回のAsia Orientaliの時に書きました。

これも同様で、前の名詞のinsulasqueを修飾してるんですね。
insulaは女性名詞でしたので、permultusも性を合わせて
permultaという形になります(第1形態)

そしてinsulasは「複数形」の対格でしたので、
形容詞も複数形になります。

先程は、名詞の性や格に合わせて、と書きましたが、
実は数も合わせてあげる必要があるのです。
(手間取らせやがって…)

後で活用一覧を示しますが、permultaの複数形は
permultaeという形になります(第2形態)

そして、対格になっていたので、
permultaeも対格にしてあげる必要があります。

ここでようやく、形容詞の女性形の変化形一覧を見てみましょう。

複数対格の語尾が-asになっています。
ここでようやく、文中と同じ形、
permultasになりました(最終形態)

prope

propeは大意の時に書いてましたが、
「近くに」という意味の前置詞です。
inと同じですね。

前置詞の後ろは形を変えるというルールがありました。
inの時は奪格という形が来ました。
ということは、propeの後も奪格に…としたいところですが、
実はここにも罠が…(決まりなんですけどね)

辞書でpropeを見てみると
「近くに」という意味のところに<+acc>と書いてあります。
inの時は<+abl>で奪格でした。
accは対格のことを指しています。

つまり、propeの後ろには
語を対格にしないといけないのです。

後ろに国を表す語が3つ続いていますが
いずれも対格になっています。

tenens

最後のtenensもまた曲者です。
辞書を引くと、「封建家臣」って意味の単語が載っていますが、
ここまで島の話をしているのでちょっと関係なさそうです。

そのすぐ下にteneoという動詞が載っていました。

teneo(原形:tenere)の意味は、「しっかり持つ」「捕まえる」といった、
英語でいうところのholdに近い意味です。
多くの島を持っている、ってことかな?
と解釈すればなんとなく意味は通りそうです。

ということで、種明かしをすると
このtenensは動詞tenereの活用の1つなんですね。

tenereの語幹はteneですが、
この後に-nsを付けると、現在分詞形になり
ここでは「持っている」という意味になるのです。

ちなみにGoogle翻訳でラテン語から英語に翻訳してみると
tenantと出てきました。
実はtenantという単語、ラテン語のtenereが由来のようです。

ラテン語由来の語はたくさんあるようです。
それはそのうちまた見ていきたいです。

対格とは?

さて、訳の前に前半で放置していた、
「対格とは何か?」についてまとめます。

対格とは、英語でいうところの
直接目的語に相当する格です。

insulasque permultasと両方とも複数形対格になっていました。
意味は「非常に多くの島」です。

今まで見てきた文脈から、
「(日本は)非常に多くの島々を持っている」
ということを後半では言いたいわけですが、

tenens「持っている」の目的語として、
何を持っているのかを表す時に使われる格が対格なのです。

基本的には「〜を」という助詞を補って訳すとよさそうです。

後半の訳

ようやく後半の文の文構造がわかりました。
後半の文を全部訳すと、

「(日本は)また、中国、韓国、ロシアの近く、太平洋に非常に多くの島を持っている」

といった感じになります。

これでようやく、最初の1文が解釈できたことになりました。
いやぁ、長かったですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です